人間関係から商談まで何でも破壊できる【魔法の言葉】

この言葉は凶器以外の何物でもありません。

実際にそれを使っている人を見ても狂気しか感じるものはありません。

しかし誰もがそれを体感すれば分かるはずなのに、強弱の違いはあれど使用しているのをよく見かけます。

もしくは自分ではそのつもりがなくても、結果的にそうなってしまっているケースも目にします。

日常生活に置いても自分でついうっかり活用してしまっていないか、常に注意が必要です。

この記事はこんな人が書いています

1982年生まれ。2004年(22歳)から現在に至るまで自己啓発の世界に身を置き、自己啓発のプロフェッショナルとして営業・講演・研修活動を行い、現在の月間セールス日本一の記録も保有しています。

すべて正規に版権を取得しており、自社取扱いプログラムともなっている

  • ナポレオン・ヒル(成功哲学の祖。「思考は現実化する」など成功法則を体系化)
  • ジョセフ・マーフィー(潜在意識の法則)
  • マクスウェル・マルツ(サイコ-サイバネティクス理論)
  • ジグ・ジグラー(自己イメージ改造理論)
  • ブライアン・トレーシー(営業の神様)
  • デール・カーネギー(道は開ける・人を動かす)
  • ジョー・ヴィターレ(引き寄せの法則ブームのきっかけとなった、ザ・シークレットの賢人エイブラハム)

これらすべてのプログラムを所有、実践し、プログラムユーザーへレクチャーしています。

現在のクライアントは法人のみですが、全国に在籍するインストラクターの育成と、プログラムユーザーのフォローサポートも担当しています。

~主な取扱い業務~

大手企業の新入社員研修
営業 / セールスなどの社内講演
オペレーションマニュアルの作成

要求という言葉を決して使わないこと

どう頼むかが、何を頼むかと同じくらい大切なことが多いものです。
頼み方が、あなたが頼んだものを手に入れられるか否かを決することも多いのです。

ですから頼み方を学ぶことが絶対に必要です。
同時に頼み方、べからず集も学んでください。

決して要求という言葉を使わないこと。
これには一切の例外は許されません。
もし、プレッシャーをかけそうな自分に気付いたら自分に言い聞かせて下さい。

何事かを強制されるのを好まないというのが人間の性質ですから、何らかの理由で既に抵抗が存在する場合には、屈辱的な降伏を要求することで、既にある抵抗を一層大きなものにして、抵抗に伴う敵意に火をつけることにもなります。

要求は望みのものを手に入れやすくするのではなく、それをさらに一層困難にするだけのものなのです。

圧力が抵抗を生む、というのは物理上の法則であると同時に、心理学上の法則でもあります。

望みのものを手に入れるために相手に圧力をかけているな、という印象を与えたければ、ただ私は要求します!と発言してみることです。

相手のそれまでの様子の如何に関わらず、あなたの要求に対する反応は即座に硬化した抵抗という形を取るでしょう。

要求は非生産的なもので失敗しか得られない

頭を抱えて悩む男性

何かを主張する権利というものは誰もが持っているものですので、それらは大いに活用するべきものです。

主張と要求を混合してしまうと

要求と主張の似ている部分は、主に多数に少数の意見を展開することにあります。

ところが主張と違って要求は、これを押し付けようとする際に用いられます。

主張と要求を混合してしまうと、望んでいた結果とは全くの別のものになってしまうので注意が必要です。主張と要求を混合してしまうと要求と主張の似ている部分は、主に多数に少数の意見を展開することにあります。

ところが主張と違って要求は、これを押し付けようとする際に用いられます。

主張と要求を混合してしまうと、望んでいた結果とは全くの別のものになってしまうので注意が必要です。

望みのものを手に入れるために他人に要求するということは、決してシンプルな方法でも、楽な方法でも、確実な方法でもありません。

何より要求の一番残念な部分は、ほぼ確実に失敗で終わること

例えば今まで見聞きしたものも含めて、要求が成果を成した例を思い浮かべることが出来るでしょうか?

実は要求さえしていなければ、何の問題もなく与えられたであろうことが多い

要求を使えばどんな交渉でも即座に破綻させることが出来る

契約破棄のイメージ
もし、交渉を決裂させたいなら

その交渉に「私の要求は絶対のものです」と付け加えるだけで、いとも簡単にその交渉を破綻させることが出来ます。

様々な状況に「私は要求する」というアプローチを当てはめてみて、それに対する反応を想像してみて下さい。

例えば、仕事から帰ってきた夫がいつものように帰宅の挨拶をする代わりに、妻に向かって

今すぐに食事を出するよう要求する!

と叫びます。

こう要求された妻の反応は容易に想像できますよね。

例えばビジネスシーンで、セールスパーソンが顧客の所へ行ってこう叫びます。

私の提示する条件で今すぐに注文を出して下さい。私の条件は譲ることができません!

そのような場合、おそらく注文は一つでは済まず、きっと二つになることでしょう。

出て行け。そして二度と来るな。

要求が生み出すもの

嫌悪のイメージ

要求に対する反応は、あからさまな激しいものであることもあります。

または、無言の憎悪や心底からの怒り、硬化した抵抗であったりもします。

「私は要求します」と発言することで、怒り、敵意、憎悪をも生むことになる

会議の席上やテレビで怒りに顔を歪めた人たちが

私たちは要求する。この要求は絶対だ!

と叫んでいるのを見た経験が一度はあるはずです。

要求をした発言者に対する評価とは?

こうした要求は必ず抵抗を掻き立て、発言者に対して強引、傲慢、無知、権力を狙うもの、などの烙印を押されることになります。

要求してしまう人の特徴と心理

心理カウンセリング受ける女性
人はなぜ要求をするのか?

こういった要求をしてしまう人たちは、本当の自分に自信を持つことができず、要求を叫び立てることで意識的、あるいは潜在意識的に自分の自信の無さを隠そうとしているのです。

自信がなければないほど、ますます声高に叫び立てるものです。

彼らはこうして虚勢を張りながら、要求することによって

自分には力があると誇示しているのだ!

と思っています。

本当に力のある人は要求する必要もありませんし、決して要求したりなどはしないものです。

組織内で頼めば望みのものが得られる力を持っている人は、決して要求したりせず依頼します。

なぜならそれで十分だからです。

頼むことの重要性について詳しく知りたい方は、こちらの記事が参考になります。

要求する事とは、つまりは自身の弱さを開示しているということ

ここに脅しが加われば、その効果はさらに倍増します。

まとめ
  • 要求は人間関係から商談まで、何でも簡単に破綻させることが出来る
  • 要求は自分にとって不利な状況と感情しか生み出さない
  • 要求する人間の心理は、自分自身に対する自信の無さの現れ